数学で途中計算を書いてほしい理由

「途中計算を細かく書きなさい」

誰もが言われたこと、あるのではないでしょうか。

私も言います。

 

計算ミスを減らすことができるとか、

どこで間違えたかわかるようになるとか、

いろいろなメリットがあるとは思うのですが、私が途中計算を書くよう指示するのには、別の理由があります。

 

指示された通りに計算できる力があるかを確認したいんです。

 

最終的には、ルールを守った範囲であれば、自由に計算してもらっていいと思っています。

途中計算を細かく書くことって、計算すピートが落ちるというデメリットもありますから、何をどれだけ書くかは、各個人で調整していってほしいところです。

ルールを守った範囲で…

 

指示通りにやれない人って、この、破ってはいけないルールまで破って好き勝手に計算をしてしまいます。

さすがにそれはダメですからね。

 

それに、指示を守って計算できるということは、細部をきちんと見ているということです。

見分ける力が強いということです。

これ、読解力につながっていきます。

すると知識の吸収力に差が出てきます。

勉強をすればするほど差が付きます。

結局のところ、指示を守って計算する訓練を積むことで、勉強の基礎力が上がります。

その訓練と思って、しっかり取り組んでほしいなと思います。

———————————————
こざかい学習塾
〒468ー0051
名古屋市天白区植田3丁目1505
OMレジデンス植田1階
TEL 052-846-3222 FAX 052-846-3233
web https://kozakai-juku.com/

中学生、高校生を対象に、高校受験、大学受験指導をしています。
お問合せはこちらから。