第2回定期テスト対策

6/7(月)から約3週間の期間で第2回テスト対策を実施します。

 

【6月17日(木)】

6月19日(土)に学校のワーク最終チェックを行います。

先週、一度ワークのチェックを行いました。その時点ですべて終了していなかった生徒のワークを6月19日(土)にチェックします。塾に持参してください。

塾のテキスト( i ワーク等)を、やれる人は家でもやりましょう。

テスト対策で使っている塾のテキストですが、やれるようであれば家でもどんどん進めてもらいたいと思っています。塾ではA4のコピー用紙に解いたものを提出してもらっていますが、家でやる場合はルーズリーフにでもやってきてもらえれば結構です。また、教室のコピー用紙を好きなだけ持ち帰ってもらっても構いません。

i ワークの解答を順次配布します。

終えた人から i ワークの解答を配布します。また、終わらない人にもどこかのタイミングで解答を配布します。

 

明日、何人かの生徒は i ワークを全て終了します。i ワークは1回やって終わりというわけではなく反復練習してもらいたいと考えています。また、やることは他にもあります。ですので、i ワークをいくら速く済ませたとしても、速すぎるということはありません。

来週からテストが始まります。残りわずかです。テスト対策に全力を尽くしてください。

 

【6月10日(木)②】

本日教室で伝えたこと

金曜いっぱいで、学校のワークを習ったところまで済ませてしまいましょう。

金曜に学校のワークが終わらなかったら土日を使ってやってもらいますが、そこで使ってしまった時間の分だけ来週平日に取り戻してもらおうかと考えています。

土曜日に学校のワークを確認するので持ってきてください。

学校のワークは土曜にチェックする予定ですが、既に終わっている人は明日持ってきてもらえれば明日チェックします。

明日から順次、英語・国語の音読チェックを実施します。

英語と国語の音読チェックは1年生からやっていこうと思います。時間がかかるので少しずつやっていきます。

 

【6月10日(木)①】

塾に提出していただいた植田中1のテスト範囲表をもとに、テスト勉強でやることをまとめた用紙を作りました。

※タップすると拡大できます。

これを毎日生徒たちに記入してもらい、学習の状況をチェックします。テスト範囲表の提出がまだない生徒にも、次のようなテスト範囲のページが記入されていないものを渡して記入してもらっています。

テスト範囲表を塾にもってきていただけたら、各学校・学年のテスト範囲のワークの該当ページを記入したものを作ります。

 

 

テスト対策概要

テスト対策として、6/7(月)からテスト当日までの期間、個別演習の授業時間の追加・変更を受け付けております。希望される方は申込用紙をご提出ください。LINEのメッセージで日時をお伝えいただいたり、記入したものを写真に撮ってLINEで送っていただいても結構です。

テスト対策に関してまとめた資料を 5/31~6/2 の授業で生徒たちに配布していますが、ホームページ上にもアップロードしておきます。必要であればこちらをダウンロードしてお使いください。

2021年度第2回テスト要綱

 

テスト対策の持ち物

  • 学校のワーク
  • 教科書・ノート
  • 塾テキスト(i ワーク、練成テキスト)
  • その他学校で配布されたプリント

テスト対策でやること

  • ワークなどの学校への提出物
  • 学校で配布されたプリント
    • テスト前に配布されたプリントは出題される可能性が非常に高いので、しっかり対策しまします。
  • 塾のテキスト
    • テスト範囲の問題を全てやり、解き直して全問正解することを目標に取り組んでもらいます。
  • 数学教科書の問・練習問題の演習
  • 英語教科書本文の書き取り練習
  •  英語・国語の音読練習
    • 1人ずつ音読のチェックを行います
  • 国語の漢字チェック
    • 第1回テストで正答率8割未満の生徒が対象です。
  • 教科書・ノートの熟読
    • 国語・社会で重要です。ワークで重要語句を一通り覚えた人は特にしっかり取り組んでもらいます。

 

テスト対策の流れ

  1. まずは学校の提出物を済ませます。これは自習形式で取り組んでもらいます。
  2. 塾のワーク(i ワーク)を進めます。解いた問題は全て提出してもらい、塾長が採点します。間違えた問題は正解できるまでやり直し・調べ直しをします。
  3. 数学は教科書の問・練習問題・章末問題を、例題と同じやり方で解いてもらいます。そうすることで、問題の解き方を確認させます。塾のワークと同様、塾長が採点を行い間違えた問題は正解できるまでやり直し・調べ直しをします。
  4. 英語はプリントを用いて教科書の本文の書き取り練習を行います。これは自己採点でやってもらい、できたものを提出してもらいます。
  5. 国語の漢字は前回のテストで漢字の間違いが多かった生徒のみ、塾長によるチェックを行います。
  6. 英語・国語の音読チェックを行います。1人ずつ塾長の前で読んでもらいます。スムーズにできなかった人は再チェックを行います。
  7. テスト期間中に学校の授業で配布されたプリントがあれば提出してもらい、これの対策を行います。応用問題はこういったプリントから出題される可能性が高いので、標準レベルまでの問題演習が十分な生徒には特に力を入れて指導します。
  8. 社会のテストで時事問題が出題される学校・学年については、対策プリントを配布します。こちらは自己採点でやってもらいます。
  9. その他、自分でやりたい勉強がある人はやってもらって構いません。ただし、前回の点数が良くなかった生徒に対しては、塾長の指示を優先して勉強してもらいます。